中学校の部活動を「地域クラブ」に移行します!!

阿武中バレーボール部員と、夏から部活動を引き継ぐ「
地域バレーボールクラブ」の指導者(写真右の2人)との
初顔合わせの様子


 私(
網本)は小学生の頃、長嶋選手や王選手に憧れて、毎日、学校が終わると日が暮れるまで、近所の友だちと野球をして遊んでいました。巨人の大ファンで、「3番・王、4番・長嶋、5番・俺!」 ……そんな日が来ることを夢見る野球少年でした。中学校、高校、大学でも野球を続け、教師になろうと思ったきっかけも、高校の体育教師になって野球部の監督として甲子園をめざそう、という単純なものでした。

野球に明け暮れた高校時代(打者が自分)

結局、高校教師にはなれませんでしたが、なんとか中学校教師になり、「さあ、野球部をもって頑張るぞ」と思っていたら、最初に持たされたのは「女子バレーボール部」。それでも気持ちを切り替え、自分なりにバレーボールを勉強し、県体ではいつも上位入賞の成績を収めていました。

バレー部の監督時代

いよいよ野球部を持たせてもらえるようになってからは、当時はまだ村立だった「むつみ中学校」で、これまで野球をしたことのない生徒ばかりを集めて、野球では村立の学校として初となる県体出場を果たしたことや、激戦区・山口市での優勝など、忘れられない思い出がたくさんあります。

野球部の監督時代

私たち教師にとって、予選を勝ち上がり県体に出場することはひとつの大きな「目標」であり、その県体で好成績を収めることは誇れる「勲章」でした。勝って流した嬉し涙、負けて流した悔し涙、そして部活を通して出会った多くの教え子たち……。私自身、長い教員生活の中で、部活動の思い出はとても大きなウエイトを占めています。

しかし、学校を取り巻く環境が大きく変化する中で、いよいよ、その「部活動」を学校から切り離し、「地域クラブ」へ移行することとなりました。



 現在、阿武町では、令和8年度に3年生が部活動を引退するまでに、地域への完全移行をめざし、「バレーボールクラブ」「卓球クラブ」「ダンスクラブ」の3つの地域クラブ設立の準備をしています。

 このうち、「バレーボールクラブ」については、町の職員が勤務時間内であっても仕事の一環としてクラブ活動の指導にあたれる体制を整備してもらったことから、早ければ7年度の夏から地域クラブへ移行する予定としています。また、阿武町にない種目については、他の市町との連携を模索してまいります。

まだまだ課題はありますが、保護者の皆様、地域の皆様には、「部活動の地域移行」についてご理解いただきますようお願いします。


次の記事 前の記事