令和7年度 学校教育推進方針
令和7年度 学校教育推進方針阿武町教育委員会 |
---|
急速に進む人口減少と少子高齢化の波は、阿武町にとって大きな課題です。この課題を乗り越え、地域の未来を切り拓くために、教育の質を向上させながら、町の力となる人づくりを力強く進めていく必要があります。阿武町教育基本方針をふまえ、学校教育では以下の2つを軸として、「いきいきと未来に輝く阿武っ子」を育む学校教育の充実に努めます。
夢と希望を与える教育
子どもたちにも大人にも夢や希望を与える教育を提供し、誰もがいつでも学べる環境を整えます。日々の授業、学び直しや家庭学習、ふりかえり等を通して確かな学力を身につけ、自信をもって未来に挑戦できるよう支援します。努力すれば夢は実現するという信念をもち、学びの場面を広げていきます。
地方創生の鍵となる教育
ふるさとを愛し、誇りに思い、自信をもって語れる子どもを育てるため、学校と地域が一体となった教育を推進します。コミュニティ・スクールの連携・協働体制を生かして、地域全体で子どもたちを支援し、地域の教育力を向上させます。
地域の未来を担う子どもたちが、多様な価値観に対応できる力を身につけ、激しく変化する社会を生き抜く力を養うための教育を推進します。
(1) 阿武町ならではの「地域に開かれた教育課程」の編成、実践、見直し ●「阿武町教育ビジョン」を軸としたカリキュラム・マネジメントの推進 (2) 地域の人、自然、文化、歴史、産業、産物を教材とした学習活動の充実 ●ふるさと学習「ABU学」の充実 (3) コミュニティ・スクールや地域協育ネットの連携・協働体制を活用した教育活動の工夫 ●やまぐち型地域連携教育の推進 (1) 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業実践 ●「阿武町教育ビジョン」を意識した授業づくり、研究主題実現のための工夫、 ICTの効果的な活用、ふりかえりの充実 (2) 連携・協働による確かな学力の定着、向上 ●学び直し・補充学習、家庭学習、外部機関との連携 (3) 全校体制による年間2回の検証改善サイクルの徹底と課題解決のための工夫ある取組 ●「全国学力・学習状況調査」「山口県学力学習状況確認問題」の活用 (4) 保育園から中学校までの切れ目ない英語教育推進体制の構築と実践 ●外国人指導者の複数配置と活用 (1) 優しさや道徳心を育てる取組の充実 ●道徳教育の充実 (2) いきいきと、主体的な学校生活を送るための取組の充実 ●発達支持的生徒指導、魅力ある学校づくり (3) 夢や希望をもち、自分らしい生き方の実現に向けた教育の推進 ●キャリア教育の充実「あぶPRIDEの醸成―“ふるさと阿武”の未来を創る心意気―」 (1) 自律的に健康問題を解決し、行動するための工夫した取組 ●歯と口の健康、食育 (2) 「体力向上」にむけた分析・実践・改善の取組 ●新体力テストの活用 (3) 自らの命を守り抜く「主体的に行動する態度」を育成するための安全教育の推進 ●実効的な避難訓練、年間計画に基づいた安全教育の実施 (1) 阿武町ONE TEAM「阿武学園」による教育の推進 ●小中一貫教育、保小連携、地域連携 (2) 学校による働き方改革の確実な実施 ●カリキュラム・マネジメントの推進、時間外在校等時間の削減 (3) 専門機関や民間機関等との連携 ●大学、水泳指導、SC・SSW、教育支援センター 等 (1) 大人と子どもが共に学ぶ学習機会の推進 ●やまぐち型地域連携教育、熟議の機会 (2) ふるさと愛を育てる社会貢献活動の推進 ●地域との協働活動、ボランティアへの参加 (3) 地域ぐるみで取り組む人権教育の推進 ●人権参観日、人権講演会 (4) 地域ぐるみで取組む防災教育の推進 ●保・小・中・地域による避難訓練の工夫 (5) 中学校部活動の円滑な地域移行 ●令和7年度 4月からは平日週3回、9月からは平日週2回 |