🌟🎬 これからの「国際化社会」を生きる子どもたちへ
先日、東京で行われた「全国町村教育長会 定期総会 および 研究大会」に参加してきました。
会場が東銀座(すぐ近くに歌舞伎座があるところです)で、久々に都会の雰囲気を味わいましたが、電車に乗っても、飲食店に入っても、すれ違う人混みの中にも、とにかく外国人の多さが目につきます。そしてその外国人と、身振り手振りを交え笑顔で話す日本人の姿をたくさん見ることができます。
よく現代社会のことを「国際化社会」と表現しますが、なるほどなと実感します。
阿武町で生活していると、なかなか「国際化社会」であるということを実感しにくいのですが、やがて都会に出て、国際化社会の中で生きていくことになる子どもたちには、今のうちから、外国人と会話ができる語学力はもちろん、たとえ言葉が通じなくてもなんとか思いを伝えようとする表現力やコミュニケーション能力、さらには異文化を理解しようとする姿勢などを、しっかり身につけさせておかなければならないということを強く思いました。
そのような意味で、阿武町ではずいぶん前から、2人の外国人を学習支援員に招き、一人は保育園で、もう一人は小中学校で、毎日子どもたちと一緒に生活しながら英語の指導を行ってもらっています。
阿武町の規模で外国人支援員を2人も配置し、しかも保育園から外国語や外国文化にふれあう機会があるという学習環境は、他の市町に比べて非常に恵まれているといえます。成果が出るよう、しっかりと取り組んでまいります。
会場が東銀座(すぐ近くに歌舞伎座があるところです)で、久々に都会の雰囲気を味わいましたが、電車に乗っても、飲食店に入っても、すれ違う人混みの中にも、とにかく外国人の多さが目につきます。そしてその外国人と、身振り手振りを交え笑顔で話す日本人の姿をたくさん見ることができます。
よく現代社会のことを「国際化社会」と表現しますが、なるほどなと実感します。
阿武町で生活していると、なかなか「国際化社会」であるということを実感しにくいのですが、やがて都会に出て、国際化社会の中で生きていくことになる子どもたちには、今のうちから、外国人と会話ができる語学力はもちろん、たとえ言葉が通じなくてもなんとか思いを伝えようとする表現力やコミュニケーション能力、さらには異文化を理解しようとする姿勢などを、しっかり身につけさせておかなければならないということを強く思いました。
そのような意味で、阿武町ではずいぶん前から、2人の外国人を学習支援員に招き、一人は保育園で、もう一人は小中学校で、毎日子どもたちと一緒に生活しながら英語の指導を行ってもらっています。
阿武町の規模で外国人支援員を2人も配置し、しかも保育園から外国語や外国文化にふれあう機会があるという学習環境は、他の市町に比べて非常に恵まれているといえます。成果が出るよう、しっかりと取り組んでまいります。
2023年8月 デイナ先生着任あいさつムービー