「スポーツ推進委員」ってご存じですか?

阿武町スポーツ推進委員協議会のようす
 

 みなさんは阿武町に「スポーツ推進委員」という方々がいらっしゃることをご存じですか。

 スポーツ推進委員とは、平成23年に制定されたスポーツ基本法に基づいて、それぞれの市町の教育委員会や首長部局から委嘱された非常勤公務員です。

 以前は「体育指導員」と呼ばれており、主にスポーツ実技の指導を行うことが役割とされていましたが、現在のスポーツ推進委員は、実技指導に加え、スポーツ推進のための事業の実施にかかる連絡調整や、さまざまなスポーツイベントの企画立案を通し、スポーツの楽しさを伝え、健康づくりや交流の場づくり
を行うことで、地域の活性化を図ることが役割とされています。


 現在、阿武町教育委員会では、中村晶男さんを会長に14名の委員さんを委嘱しており、町が主催する「グラウンドゴルフ大会」や「スイムラン大会」、「スポーツフェスタ」といったスポーツ行事の企画、運営に力をお借りしています。

「ABUスイムラン道の駅フェスタ」では、重要な「受付」の仕事をしていただきました


「スポーツフェスタ」で「モルック」の会場づくりを行う委員のみなさん


「スポーツフェスタ」で「シャフルボード」のルールを確認する委員のみなさん


「スポーツフェスタ」で「レノファ山口公式ダンスパフォーマンスチーム SPICY ORANGE」に
謝辞を述べる中村会長


 そんな萩地域(萩市、長門市、阿武町)のスポーツ推進委員が一堂に集まる協議会ならびに交流会が、11月24日、萩市民体育館を会場に開催されました。

 研修会ではあらためて「スポーツ推進委員」としての役割や今後の課題について学び、これからも町の活性化のために努力していく決意を新たにしました。

 交流会では「ウォーキングフットボール」に汗を流しながら、新たなニュースポーツを学びました。

 「萩地域スポーツ推進委員協議会」に参加した
「阿武町スポーツ推進委員」のみなさん

 しかし、少子高齢化、人口減少が急激に進む阿武町では、ソフトボール大会やグラウンドゴルフ大会といったスポーツイベントへの参加者が年々少なくなり、継続が困難な状況に直面しているのが現状です。

 そこで、このような問題を解決するために、阿武町教育委員会では、これからニュースポーツ「ピックルボール」を普及させたいと考えています。

 「ピックルボール」は、男女を問わず幅広い世代が一緒に気軽に楽しめるスポーツとして世界中で人気が急上昇しています。

 先日は、まずわれわれが「ピックルボール」の正しいルールを学び、その楽しさを知ろうということで、指導者を招聘し講習会を開催しました。(私も参加しましたが、幅広い世代が気軽に楽しめる・・・・という割には、次の日かなりの筋肉痛でした。)

 近々「ピックルボール同好会」も立ち上げたいと考えています。

 その時は、スポーツ推進委員さん、ご協力をよろしくお願いします。

町職員の有志が参加した「ピックルボール講習会」のようす



前の記事